記事一覧
-
つなぐ
202120202だだちゃ豆のシーズンが終わり 新米の収穫まで、つかの間の充電期間です。 皆さまから多くのご感想をいただいています。 ・何年も食べているが、今年は特に絶品。 ・もっと食べたい。 ・手が止まらなくなった。 ・も…
-
庄内平野のもとで意見交換
202120202さて、だだちゃ豆も一息つきましたが、ゆっくりしている場合ではありません(笑) 皆さんは「ポケットマルシェ」略して「ポケマル」って聞いたことありますか? 「ポケマル」とは全国の農家さん・漁師さんと消費者が直接やりとりしなが…
-
妻との約束
2021202029月に入り、尾浦の収穫・出荷も終わろうとしています。 シーズン中にリピートしてくださったお客さまも多く 日々の苦労が報われる思いでした。 たくさんのご注文をいただき本当にありがとうございました!  …
-
やっとひと段落・・と言いたいところですが
202120202だだちゃ豆の収穫が終わりやっと一息 ですが、これから冷凍だだちゃ豆をドンドン作っていきます。 (注文がたくさん来てるので急がねば!!) 「サッと茹で」て「瞬間冷凍」しているので、風味も残っててこちらも絶品です。 しかも解…
-
天気と虫と田の神さま
202120202このところの異常気象で、とかく長雨は心配の種です。 今年も県内では豪雨被害がありましたし、 去年は、うちの畑のすぐそばを流れる川が氾濫(はんらん)寸前になりました。 だだちゃ豆の収穫作業の最中に携帯のアラートが鳴り響き、…
-
「感謝」だだちゃ豆の販売を全て終了しました
202120202だだちゃ豆の與惣兵衛こと渡部です。 先ほどですが、 だだちゃ豆の販売を終了させて頂きました。 今年も本当にたくさんの方からご注文をして頂きありがとうございました。 たくさんの注文過ぎて、皆さんにお届け出来ないんじゃないと…
-
収穫期の一日
202120202忙しいです。 豆の成長は待ったなし、土日も平日も関係ありません。 うちの畑では、1カ月かけて豆を収穫できるよう、 4月中旬に、時期を少しずつずらして植え付けをしています。 最初に植えたところから取り頃を迎えるので、こ…
-
かわいいお手伝いさん
2021202028月も終盤に差し掛かり、順調に収穫作業が進んでいます!! お届けした方々からあたたかいメッセージありがとうございます!! そして小さくて可愛いお手伝いさんも頑張ってくれています^^ 僕の二人の娘です^^ 普段より一層美味…
-
朝焼けが美しい!!
202120202こんにちは!!順調に毎日収穫させていただいてます^^ おかげで頭の中もちょっとだけ混乱しています(笑) 皆さんから「美味しい」との声やお礼の言葉をいただき、そういった声を励みに暑い中収穫しています。 それが今頑張れる糧に…
-
豆づくりと人の手
202120202世の中の多くの業界と同様、農業も自動化が進んでいます。 豆づくりも例外ではなく、植え付けから出荷まで、あらゆる作業の機械化が可能です。 技術の進歩はまさに日進月歩、機械に取って代わられる仕事はどんどん増えています。 &n…
-
よそべいテレビに出ます!!
202120202いやー暑いです!! 毎日暑さと格闘しながら収穫し、 ありがたいことにたくさんの注文をいただき発送させていただいています。 皆さんも熱中症にはお気を付けくださいね。 さて、告知です!!よそべいがテレビに出ます!! 8月16…
-
だだちゃ豆収穫体験
202120202週末雨が続きましたが、また暑さが戻ってきました!! だだちゃ豆収穫日和です☆ また明日から雨が続く予定ですが、どうにか晴れて欲しいです>< 話は変わりますが先日庄交トラベルさんとの共同企画で白山だだちゃ豆収穫体験を行いま…
-
天気とだだちゃ豆
202120202私たち農家にとって、天気は大きな関心事。 わが家では農業用の水路は引いておらず、まさに神頼み、すべてはお天道様次第です。 雨が多すぎると、畑に水がたまってしまいます。そうすると、だだちゃ豆が呼吸しづらくなり…
-
だだちゃ豆の日
2021202028月8日はだだちゃ豆の日です♪♪ みなさんご存じでしたか?? 平成23年7月に「鶴岡地域だだちゃ豆生産者組織連絡協議会」が制定したそうです!! では、なぜ8月8日なのか?? ・だだちゃ豆の「だだちゃ」は鶴岡の方言で「お父…
-
早起きは三文の徳
2021202028月に入り、収穫が始まっています!!ということは!!3時起きが始まりました!!おはようございます!!~3時で起きてから皆さんにお届けするようになるまで~をお伝えしますね♪♪ 3時で起きたら、まだ暗いので軽トラのライトを照…
-
自慢のだだちゃ豆のこと
202120202こんにちは! 夏は、だだちゃ豆の収穫の季節です。 わが家の自慢の豆の話を少ししますね。 だだちゃ豆を育てている畑の広さはおよそ3町歩(ちょうぶ)、 サッカーコート約4.5枚分の広さです。 この広い畑で、江戸時代から脈々と…
-
最高!!だだちゃ豆のゆで方!!
202120202今日から8月!!いよいよ本格的にだだちゃ豆の収穫が始まってきます!! おかげ様でたくさんのご注文をいただきありがとうございます!! 来週から収穫が始まり、皆さまの元にお届けしますのでもう少しお待ちください♪♪ さて、だだ…
-
朝が来ました!!
202120202山形県鶴岡市では昨日豪雨が発生し、河川の氾濫などもありましたが、一夜明けたら清々しい朝日が昇ってきました。 これからようやく「夏が来たっ」って気がします!! だだちゃ豆もなんとか無事そうです。 ご連絡いただいた皆さん本当…
-
だだちゃ豆茶豆(ちゃまめ)
202120202茶豆とか、だだちゃ豆ってよく聞くけれど、「実際なんなんだろ?」ってお話です。 茶豆の特徴というのは、房に付いている毛が茶色なんですね。 そして豆に付いているうす皮が茶色なんです。 おお、茶色づくしだ!!「茶豆」って言葉し…
-
だだちゃ豆の食べごろ!!時期!!
2021202027月24日は、本当は東京オリンピックの開会式が行われる予定だった日。もし予定通りにオリンピックが開催されていたら、今頃日本中は大盛り上がりだったでしょう!!テレビにかじりついて、ビール飲んでたかもしれません(笑) そんな…